Mille Rose*アメリカ・東海岸から☆

米国・東海岸から海外生活のこぼれ話 ファッションに関する情報を発信!! 商用・個人輸入代行業

車を買うとき・売るとき・下取り(購入・売却・トレードイン)

アメリカに住んでおられる方はご存知かもしれないけれど
知られていないかも知れない情報なので
書いてみたいと思います。

例えば、車を売るときや下取りをするとき
銀行で車を購入する際に借りる時などに
銀行が車体価格を判定する際に使う本に
「ブルー・ブック」というのがあります。

その本のweb版がこれです。
KBB.com

ここでは、新車も中古でも
価格を見ることができます。

色々なオプションをつけて
検索も出来ます!

このサイト内にある「Invoice」と「MSRP」

「Invoice」はその名の通り、カーメーカーからディーラーショップが
購入した金額です。

「MSRP」は、Manufacture Suggestion Retail Priceの略語です。
車を買いに行った時に、窓に貼ってある表示価格です。

日本がどうなのか
分からないのですが、アメリカでは同じ車(新車の場合)でも
同じ州でも、市によって車の価格が若干変わります。

また、中古の値段を査定するサイトでも
売却希望者の
市の名前を入れるところがあり、市によって
価格が若干変わります。

アメリカで車を購入する際ですが
ディーラーへ行くと、幾つかの小部屋があり
そこで、セールスマンと値段交渉をします。

交渉し購入が決定したら
保険会社の情報が必要になります。

そして、高級車で無い限り、買った車は
そのまま自分で運転して帰ることになります。


下の画像をクリック♪してもらうと投票できます
゛(*・・)σ【 】ぽちっと♪
 今年も経営者ブログ・ランキングに投票!お願いします ゛お願いします♪



04/27/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (671) | TrackBack (108)

早々と夏物セール!!

この間から、Victoria's Secret の事ばかり書いている
私ですが・・・・

Victoria's Secret がオンラインで早々と夏物のセールを開始しました!!

うーーん!
ちょっとダイエットの励みにもなるから
買っちゃおうかなーー!なんて考えています!!


そして、
Victoria's Secret から届いたクーポン・カード!

なんとも言えないセクシーさでしょ!!!

先日ご紹介したこのアイシャドー・・・
入荷されてすぐにお店に行ったのですが
2度とも即完売!!

でもでも!
すっかり!忘れていました!!

仕事では、オンライン・クーポンをお客様のために
お使いするのに、自分の事となるとすっかり!!!

在庫も少なくなってきているかも
知れないので、オンラインで10ドルオフのクーポンを使って
オーダーします☆

普段仕事でしている事でも
自分の事になると・・・・な私です。



下の画像をクリック♪してもらうと投票できます

゛(*・・)σ【 】ぽちっと♪
今年も経営者ブログ・ランキングに投票!お願いします ゛お願いします♪

04/25/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (43) | TrackBack (117)

未成年の区分

未成年の境がふたつアメリカにはあります。

18歳と21歳。

たとえば・・
18歳では、煙草を吸ったり、買ったりすることが
できる年齢になります。

ただし、市によって違ったりします。
私の今住んでいる市では、18歳未満はタバコを買えない。吸えない。 です。

しかし、隣の市では(車でほんの10分)18歳未満であれば
吸えるが、タバコは買えない。

この矛盾・・・。
買えない子が吸っても良い。
では、どこでタバコを入手するのだろう?という
疑問が出てきます。

きちんとIDを見せないと酒もタバコも買えません。
こんな私でさえ、IDチェックをされます。
(これは内心・・嬉しいです)

日本では、至る所にタバコやお酒の自販機が設置されています。

法律の矛盾はどこも同じなのかも知れませんね。

注意:※飲酒・喫煙
州や市によって違うので一概には言えないません。

04/22/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

簡単な翻訳

昨日、仕事中の電話で取引先の方(メキシコ人)が
簡単なスペイン語を教えてくれました。

今まで私の知っていたスペイン語と言えば。。。

10までの数字とグラシアス!

グラシアスは、あの電波少年で旅をしていた2人組みが
何度も使っていて、耳に残っていました。

(余談ですが、あのぽっちゃりした方の方は今では、生活できるほどの
 スペイン語力だそうです)


昨日教えて貰った言葉は

Muy Bien

How are you?
と聞かれたときに
I am fine. とか 答えますよね。

その時の”I am fine.”に当たる言葉だそうです。

早速、別のスペイン語圏の方へのメールで使ってみたら・・

私ったら!!
Muy Vienと書いてしまっていました。。

インフォシークなどで英語から日本語、中国語のオンライン辞書は
ありますが、スペイン語のって見かけないな・・と検索してみたら
凄いサイトがありました!!

色々な国の言葉に変換してくれるサイトです!!

http://babelfish.altavista.com/tr

以前、イタリア系アメリカ人の方に聞いたのですが
スペイン語とイタリア語は似ているそうです。

ですので、スペイン語を覚えれば
イタリア語を覚えるのはとても楽だとの事でした。


 

**引越しが完了しました!!
  昨日、前のURLにコメント頂いたRUMIKOさんとステキに観じる(中村社長)の
  コメントをこちらへ移させて頂きました。
   (事後承諾でごめんなさいです。)

  今後も宜しくお願いいたします。**



下の画像をクリック♪してもらうと投票できます
゛(*・・)σ【 】ぽちっと♪
  今年も経営者ブログ・ランキングに投票!お願いします ゛お願いします♪

04/21/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (12) | TrackBack (0)

アメリカの舞踏会

 

 

 

高校生の舞踏会です♪

 

この時期、4月、5月には

卒業パーティーであるPromというパーティーがあります。

 

同じ年代の方なら

アメリカの映画で観た事があると思いますが

学校で行われるダンス・パーティーです。

 

全校生徒に参加権があるのではなく

卒業生・及びその1学年下に参加権があります。

 

その他の学年は、上の2学年から招待されると参加できます。

 

 

Promの流れを簡単にご紹介しますね♪

 

1. 男の子が一緒に踊りたい女の子を誘う

2. OKしてから、女の子のドレス選びです。

(日本の披露宴で着るようなドレスです)

3. 当日までに女の子は、男の子にドレスの色などを伝えます。

4. 男の子は、自分のコサージュと女の子の腕につけるコサージュを

  ドレスの色、雰囲気に合わせてオーダーします。

5. 当日、男の子はリムジンで女の子をお迎えに上がります。

 

 

このPromと同じような形のパーティーは

他にもあります。

手順は同じ感じです。

 

なので、在学中に何度もパーティーに行き

その度に、女の子はドレスを新調します☆

 

 

この時期、ドレス専門店及びデパートのドレス売り場は

大混雑!!です。

 

 

日本には無いアメリカの高校生の生活ですよね☆

 

 

下の画像をクリック♪してもらうと投票できます
゛(*・・)σ【 】ぽちっと♪
今年も経営者ブログ・ランキングに投票!お願いします ゛お願いします♪

04/20/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (10) | TrackBack (0)

春から夏の新製品* VICTORIA'S SECRET

VICTORIA'S SECRETから夏の新製品が出ています。

今日ご紹介するのは、私がひそかに?狙っている商品です♪

その前に・・・
日本では”美白”がとても大事とされていますが
アメリカでは、”美白”も近年話題になり、色々な商品も出てきていますが
まだまだ、日焼けした小麦色の肌への憧れは強いようです。

日本では下火になっているタンニング・サロンも
まだまだこちらでは需要があり、増え続けています。

さて、そんなアメリカゆえ、出てくる商品かも!?

VICTORIA'S SECRET
の

Bare Bronze™ Collectionラインの商品です

画像では、見難いかも知れませんが
このアイシャドウは5色入りです。

その中で一番気に入った色が
下のほうにあるピンクと赤の間のような色!!です!!

普段、アイシャドーってヌーディーな色しかつけないのですが
お試しに付けてみたら、気に入ってしまいました!!

(税抜き価格 $19.50)

そして、同じラインのDaily Glow Moisturize。

コピーが
Drink in a sexy touch of sun, every day.です。

これは、セルフ・タンニングしてくれる商品なので
やはり、どこに住んでいても日本人なのか
日焼けはちょっと・・・と思ってしまいました。

でも、生足(素足)につけるととっても綺麗!!
足専用のもありましたよ~~♪

(税抜き価格 $16.00)

後、確か春ごろから売り出されていたと思うコカ・コーラの商品です♪

 

Coca-Cola Blak

怪しげな・・・ボトル・・・でしょ?

味はまだ試していないので分かりません。

試したら、またご報告しますね☆



下の画像をクリック♪してもらうと投票できます

゛(*・・)σ【 】ぽちっと♪
今年も経営者ブログ・ランキングに投票!お願いします ゛お願いします♪

04/18/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (1) | TrackBack (0)

Abercrombie & Fitch :後記

「Abercrombie & Fitch」について日記を書いた訳ですが
何故、取り挙げたか・・

1.現在、自分の立ち上げている会社の事業内容が輸入代行である

2.Abercrombie & Fitch及び「Limited」グループのHQが自分の住んでいる街ある

3.この街は米国内でマーケティングを行う際、採用される都市であること
   (人種及び収入差のばらつきが平均的であるため)

今後の「Abercrombie & Fitch」の日本直営店展開には
1のような理由からも非常に興味があります。



「ホリスター」は、「Abercrombie & Fitch」より若干年齢層が高く
デザインも似てはいるものの、少し大人っぽいテイストになっています。





 

03/31/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

Abercrombie & Fitch

昨日、モールに買い物に行ってきた際に感じたことがあり
そして調べてみるとやはり!と思えるような事があったので
日記に書いてみます。

「Abercrombie & Fitch(アバクロンビー& フィッチ)」・・日本では通称”アバクロ”と呼ばれています。
(こちらでは”アバクロ”とは言わないと思います。)

日本では直営店がないにもかかわらずオンライン販売を中心に若者の人気を集めていました。

以下、石川県ニューヨーク事務所サマより引用させて頂きます。

<アバロクロンビー&フィッチの歴史>

アバクロンビー& フィッチの歴史は、1892年、メリーランド州ボルティモア出身の
デビッド・アバロクロンビーがニューヨークでキャンプ、釣り、狩猟等の用品の専門店を始めたことにさかのぼる。

後に、顧客の一人で弁護士のエズラ・フィッチが経営に参加し、
1904年に現在のアバクロンビー&フィッチという社名が生まれた。

文豪ヘミングウェイやセオドア・ルーズベルト、フーバー、アイゼンハワー、ハーディング、
ケネディなど歴代大統領、大物俳優など数多くの有名人が顧客として名を連ね、
米国における確固たる地位を築いていった。

1928年のフィッチの引退後も企業は成長を続けたが、1970年代から経営危機に陥り、
その後買収という形でいくつかの大企業の手を渡り歩く運命をたどった。

 1992 年、マイケル・ジェフリーズ氏が最高経営責任者(CEO)に就任し、
今日の「アバクロ」へと変貌を始める。

それまでのクラシックな大人向けアメリカンカジュアルに加えて新たに
大学生を顧客のターゲットとし、ヴィンテージ風アメリカンカジュアルにコンセプトを転換した。

また、ジェフリーズCEOの強力なリーダーシップのもと数々の経営革新を行った結果、
特に白人の若者から絶大な支持を獲得した。毎年30%を超える成長を続け、
1993年から1996年で売上高が約3倍に拡大し、1998年5月にはリミテッド傘下からの独立を果たした。

2004年末の店舗数は787となっており、その内訳はアバクロンビー&フィッチ356店のほか、
7歳から14歳の子供服ブランド「アバクロンビー(Abercrombie)」(171店)、

西海岸のライフスタイルをコンセプトとした「ホリスター(Hollister)」(256店)、
そして30歳までをターゲットとし、元グッチのロバート・シンガー氏を最高執行責任者(COO)に迎えて
昨年10月にオープンした「ルール(Ruehl)」(4店)の4ブランドとなっている。

<人種差別や商標違反をめぐる訴訟が頻発>

アバクロは急激な再生の影で、数々の社会問題を引き起こしてきたことも事実である。

高校生から大学生という若年層を顧客ターゲットとする中、飲酒やポルノ女優を題材にした内容のカタログは
若者から支持を受ける一方で彼らの親からは目の敵にされ、同社のカタログは2003年に発行禁止に追い込まれた。

さらに子供向け衣料の店舗でTバック下着を売り始めた際にも、キリスト教系の団体を中心に
抗議キャンペーンが展開され、販売中止という結果となっている。

 そして2003 年6月には、サンフランシスコにおいてヒスパニック系やアジア系の若者グループが
アバクロを人種差別問題で提訴した。

訴訟理由は、販売店での接客など表舞台の仕事に就くのは白人ばかりで、
白人以外は販売員として採用された者であっても倉庫整理など裏方の仕事を強要され、
もしくは人種を理由に解雇されるなど明らかに不当な扱いを受けたというものであった。

 さらに、その人種差別訴訟の和解からわずか1ヵ月後の昨年12月23日、
今度はアディダスがアバクロのクリスマス・カタログに掲載されたカジュアルウェアに
アディダスの商標である「スリーストライプ」に酷似したものがあるとしてアバクロを商標違反で訴えた。

---------------------------- 引用 終り -----------------------------

2 月9日に発表された1月の売上高は約1.3億ドルと昨年同月比で30%の伸びを維持し
今までアバクロ4ブランドの約 800の店舗は全て米国内でした。

今後、年内にカナダに5店舗、来年後半にはヨーロッパ進出という経営方針を発表している。
日本にも直営店を展開するとの事。

先日からモール内の店内を見ていると
GAPはかなり前から客数が減少しており、日本進出の少し前から下降していたように思えます。
(ただしBaby GapはGAPに比べ、人気はまだ持続しています)

今回のアバクロも、私の周辺の店では客数は2,3年前から比べると減少しているように思えます。
「ホリスター(Hollister)」も同じく集客数は、全盛期のアバクロとは比較にならないと思います。

アバクロのターゲットとする高校生から大学生という若年層を見ていると
アバクロ、ホリスターではなく、アメリカン・イーグルやAeropostale
女性向けのForever 21などが人気を集めているように見受けられます。

アバクロがUSで全盛期だった頃、妹の子供へのお土産にと
アバクロを買っていこうと思い、妹に連絡をしたのですが
USで流行っていても日本では流行っていないのでGAPにしてほしいと言われた経験があります。


日本への時期=米国での売り上げ低下時期なのでは・・?
アバクロ日本直営店の進出・・・今後興味深くみていきたいと思います。




<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?159076">社長のブログ・ランキングに投票!</A>
<img src="images/banner_02.gif" width="80" height="15" alt="rank" class="pict" />

03/31/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

こんな事あり!?

アメリカの大手ローカル電話会社のベルサウスが
AT&Tに先日670億ドルで買収されましたが・・・

アメリカのローカル電話は
大きく分けると
通常の電話回線とケーブル回線になります。

Continue reading "こんな事あり!?" »

03/22/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

テレビが消える日

MSN毎日を読んでいて思ったことです。

デジタル機器の発展は、一方で、それを買える人と買えない人、
使いこなせる人とそうでない人、などの格差を生む。
「やむを得ない」と言って済まされることなのか。


この最初の一文、衝撃的でした。

そして、障害者の方からの手紙

「字幕放送がないと楽しめないので、店で見ましたが、データ放送はとてもいいです。

高いし無職なので、買い替えも簡単ではありません。障害者割引はあるのですか

 総務省によると、障害者への購入支援制度はなく、現時点では検討されていない。

こんなことってありなんでしょうか?

アメリカと日本、どう違うの?って思って調べてみました。

アメリカの場合もほぼ同時期に地上波デジタル放送に完全移行することになっています。

これは世界でもまれなアメリカの特殊な事情があります。
アメリカはケーブルテレビの普及率が高く(約80%)
今でもアナログの地上波テレビ放送は日本ほどの視聴率ではありません。

アメリカはここで言われているように
ケーブルの普及率が高いです。
きっとここに書かれている80%よりも上だと思います。

前にここの記事でもケーブルについては書きましたが
ケーブルのボックスで録画、早送り、巻き戻し、
全てできるDVRという機械になってきています。

アメリカでテレビを観ようと思ったら
ケーブル会社と契約しないと数チャンネルの
しかも、所によっては波が見えるような映りしかしないテレビになってしまいます。

では、ケーブル会社と契約するには
ケーブルボックスを購入しなければならないか?


いいえ、必要ありません

月々の金額だけです。

その月々の金額に含まれてるじゃん。・・・といわれるかも知れませんね。
そうなのかも知れません。

それでも最初に多額のお金で受信できる機械を買ったり
そのための工事および工事費が必要になったりはしません。

障害者の方やお年寄りに
もう少し優しいデジタルへのい移行であってくれれば・・・と思います。








03/01/2006 in ::: アメリカ生活情報 ::: | Permalink | Comments (2) | TrackBack (0)

« | »

Recent Posts

  • iPod touch
  • 日本生まれのアメリカ専用
  • エイティー・96
  • 去年の今頃・・
  • 移植の輪
  • キリスト経も商品に。
  • とうとう・・アメリカでも?!
  • 自粛
  • アメリカの輸入食品の検査
  • ハリー・ポッター

Mille Rose Inc

Subscribe to this blog's feed

Favorite Blogs

Categories

  • ::: お仕事関係日記 ::: (18)
  • ::: アメリカ生活情報 ::: (296)
  • ::: プライベート日記 ::: (48)
See More

LINK

September 2007

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

Clock

Archives

URL of this blog


Email the URL of this blog
Powered by Typepad